子どもが産まれた後に必須の手続き!出生届と児童手当の申請手続きまとめ

補足

本記事は移住前に執筆・公開したものです

今日は役所に行って息子の出生届を提出してきました!

これで晴れて公にも認められたことになります。

また同時に児童手当と子ども医療費助成の申請も行いました。児童手当に関しては今日やる予定では無かったのですが、窓口の人に勧められました。
児童手当と子ども医療費助成の申請手続きは今日だけでは全て完了できなかったのですが、その辺も含めて子どもが産まれた後の行政手続きを備忘録としてまとめておきます。

MEMO

私は東京都に住んでいるので区役所での手続きでした。各自治体によって制度名や窓口は異なるかもしれませんのでご了承ください。

出生届

出生届は産まれた日から14日以内に提出しなければならないそうです。

出生届の用紙は妻が病院でもらっていたそうで、記入もしてもらっていました。
出生届には右側に「出生証明書」が付いており、これを病院で記入してもらう必要もあるので病院が用紙自体も提供してくれるみたいです。
左側には息子の情報を記載していく感じでした。

出生届の受付は戸籍届出になるそうなので、役所の戸籍関係の窓口にて提出しました。

出生届の提出後、無事に登録が完了すると「出生届出済証明」という用紙がもらえました!

そのまま母子手帳に貼り付けてもらい手続き完了です。

住民登録

出生届出済証明の発行完了後、役所の方で息子の住民登録をしてもらう流れになりました。
特に書類の提出などはなく、役所が確認作業をした後に登録してくださるそうです。

居住地と本籍地の管轄が異なる(市や区が違う)場合は本籍地の自治体にも確認をするらしく、2~3週間は掛かると言われました。
これは待つしかないようです。

国民健康保険加入(私は非対象)

もし子どもの保険を国民健康保険にて加入する場合は登録作業が必要だそうです。

サラリーマンの方など会社で加入している場合は社会保険なので非対象ですね。
私の場合は社会保険で加入することになるので今回は特に何もしませんでした。

もし国民健康保険に加入する場合は加入する人の保険証、母子健康手帳、本人確認書類があれば手続きができるそうです。

児童手当・子ども医療費助成

自治体によって金額や制度が異なるのかもしれませんが、足立区にて児童手当子ども医療費助成制度(マル乳・マル子医療証)を利用するための手続きをしました。

ちなみに上記の出生届とは別の窓口になり、私は「親子支援課・児童給付係」という窓口に行きました。
窓口で申請書を貰って早速記入。
「児童手当・特例給付認定請求書 兼 子ども医療費助成制度 医療証交付申請書」という書類で、他に同じような書類をもう1枚記入して提出しました。

実際にやってみた後になって分かったのですが、事前にホームページからダウンロードして郵送してもいいみたいです。
窓口で手続きする場合に必要な書類などは下記の通りです。

  • 児童手当・子ども医療費助成制度認定請求書
  • 申請者(保護者)名義の通帳
  • 印鑑
  • 申請者の健康保険証
  • 母子健康手帳

郵送の場合は全てコピーを取った「写し」になります。
どの部分をコピーしたらいいかなどはお住いの自治体の役所HPで確認してみてください。

結局、私は上記必要書類を知らずにそのまま窓口に行ったので通帳や印鑑を持っていませんでした。
そのため一時保留となり、後から必要な書類のコピーを郵送となりました。

とりあえず一安心

出生届については事前に何となくわかっていましたが、児童手当と子ども医療費助成に関しては正直よく分かっていませんでした。
実際に役所に行って説明を受けながら手続きをしてみれば簡単なものだと分かりましたが、何事も初めてのことは不安がつきものですね。

ひとまず子どもが産まれた後に必須となる手続きは完了したので一安心です。(提出書類は残っていますが)

最近では役所のホームページも綺麗になっており、更にPDFでダウンロードして提出すれば郵送でも手続きできることもあるので便利にはなっています。
とはいえ、書類だけ印刷してもどこに何を記入したらいいのやら、という不安はやっぱりつきもの。
新型コロナウイルスの影響もあって窓口での手続きにためらいがある方もいらっしゃるとは思いますし、待ち時間もありますが、やっぱり窓口で指示をしてもらいながら進めるのがトータルで考えると早いのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA